知恵をお貸し下さい!会社が税金を納めていない?
現在勤めている会社を辞めたいのですが
会社の経理が言うには、今まで社員の給料から天引きされている
雇用保険や厚生年金等の税金を納めず、会社の赤字部分にまわしているそうです。
この状態で辞めても、失業保険が出ないのではないかと心配です。
このような場合、どうしたらよいのでしょうか?
どこか相談する機関などはないのでしょうか?
現在勤めている会社を辞めたいのですが
会社の経理が言うには、今まで社員の給料から天引きされている
雇用保険や厚生年金等の税金を納めず、会社の赤字部分にまわしているそうです。
この状態で辞めても、失業保険が出ないのではないかと心配です。
このような場合、どうしたらよいのでしょうか?
どこか相談する機関などはないのでしょうか?
税金滞納といっても、法人税のことならば、税務署と相談して延納、分割などをお願いすることは不可能ではありません。
しかし、社員から徴収した源泉所得税を納付していないとしたら、これまでの各月に納付がないことについて税務署が見逃すというのは変です。
個人の源泉所得税は、会社が元々持っているお金ではなくて、社員に賃金を支給した後に社員から預かるものですから、会社の損益とは関係しない、預かり金または仮受金として、これを税務署に納付するだけなので、税務署も会社の赤字を理由として、個人の源泉所得税を延納するということを認めることはありません。
なので、もしもずっと滞納を黙認されていたとしたら、最後は1月31日を提出期限として税務署に提出する「給与所得の合計表」の金額で、一度に全額を精算しなければならなくなります。
貴方の会社では、昨年末に年末調整をされて、源泉徴収票が発行されましたか?これに基づいて、会社全体の支払い給与の総額、徴収年税額の総額をを税務署に申告しますので、ここで、昨年ずっと毎月の所得税を払っていなかったら、残りの差額を一括納付。待ったなしです。
これは、会社がお金がないのとは意味が違うのですから。社員から預かったお金だから払えないというのはおかしい。このお金がなかったら会社が横領したということになってしまいます。
ゆえに、この未納に対しては税務署も容赦ないですよ。話し合いの余地もありません。すぐにでも処分がきます。法人税の滞納と同じに考えていたら会社は甘いです。1月末の期限までには何らかの資金対策が必要だと思います。
社会保険料等は管轄の機関と何かしらのやりとりはしているのでしょう。とりあえず、賃金から個人負担分が引かれて会社が預り、それに会社負担分が支払えないので滞納しているという話は行っているのではないでしょうか。
また、このまま退職となったとして、雇用保険料が納付されていなかったとしても、保険料は会社と労働局の間で解決してもらうとして、あなたの雇用保険給付に関しては、被保険者資格が存在すれば、保険料未納とは関係ありません。
しかし、社員から徴収した源泉所得税を納付していないとしたら、これまでの各月に納付がないことについて税務署が見逃すというのは変です。
個人の源泉所得税は、会社が元々持っているお金ではなくて、社員に賃金を支給した後に社員から預かるものですから、会社の損益とは関係しない、預かり金または仮受金として、これを税務署に納付するだけなので、税務署も会社の赤字を理由として、個人の源泉所得税を延納するということを認めることはありません。
なので、もしもずっと滞納を黙認されていたとしたら、最後は1月31日を提出期限として税務署に提出する「給与所得の合計表」の金額で、一度に全額を精算しなければならなくなります。
貴方の会社では、昨年末に年末調整をされて、源泉徴収票が発行されましたか?これに基づいて、会社全体の支払い給与の総額、徴収年税額の総額をを税務署に申告しますので、ここで、昨年ずっと毎月の所得税を払っていなかったら、残りの差額を一括納付。待ったなしです。
これは、会社がお金がないのとは意味が違うのですから。社員から預かったお金だから払えないというのはおかしい。このお金がなかったら会社が横領したということになってしまいます。
ゆえに、この未納に対しては税務署も容赦ないですよ。話し合いの余地もありません。すぐにでも処分がきます。法人税の滞納と同じに考えていたら会社は甘いです。1月末の期限までには何らかの資金対策が必要だと思います。
社会保険料等は管轄の機関と何かしらのやりとりはしているのでしょう。とりあえず、賃金から個人負担分が引かれて会社が預り、それに会社負担分が支払えないので滞納しているという話は行っているのではないでしょうか。
また、このまま退職となったとして、雇用保険料が納付されていなかったとしても、保険料は会社と労働局の間で解決してもらうとして、あなたの雇用保険給付に関しては、被保険者資格が存在すれば、保険料未納とは関係ありません。
現在妊娠6カ月で、今年3月に1度会社を退職し、1年後の4月に復帰しようと思っています。その間旦那の扶養に入るのがいいのかと、税金につて質問です
最近いろんな経済の変更などで、何が一番いいのかわからず、お尋ねします
来年働く時間等はまだ決めていませんが、
扶養に入ったほうがいいのかどうなのか・・・
(まだ目安ですが、働いても103万以上130万以下位だと思います)
あと、現在私学共済に加入しておりますが、他にも仕事があるため、自分で確定申告をしています。
その間にくる税金の支払いは前年度のものになるので、支払わなくてはならないんですよね?
失業保険など、そういうのも、妊婦は使用できないんですよね?
すみません。話はまとまっていなくて・・・・
どなたか、詳しい方よろしくお願いいたします
最近いろんな経済の変更などで、何が一番いいのかわからず、お尋ねします
来年働く時間等はまだ決めていませんが、
扶養に入ったほうがいいのかどうなのか・・・
(まだ目安ですが、働いても103万以上130万以下位だと思います)
あと、現在私学共済に加入しておりますが、他にも仕事があるため、自分で確定申告をしています。
その間にくる税金の支払いは前年度のものになるので、支払わなくてはならないんですよね?
失業保険など、そういうのも、妊婦は使用できないんですよね?
すみません。話はまとまっていなくて・・・・
どなたか、詳しい方よろしくお願いいたします
働ける状況に無いので、
失業保険給付は期待できませんから
旦那の扶養に入ったほうが良いでしょう。
旦那の会社に扶養申請するときは
あなたの国民年金手帳を添付して届出します。
そうすると、第三号被保険者として
社会保険料も国民年金保険料もあなたは支払う必要がなくなります。
但し、あなたが月額が10万8千300以下で年間収入が130万未満で無いと
旦那の扶養から外されます。その時はあなた自身がそれらを支払う羽目になります。
気をつける必要があります。
失業保険給付は期待できませんから
旦那の扶養に入ったほうが良いでしょう。
旦那の会社に扶養申請するときは
あなたの国民年金手帳を添付して届出します。
そうすると、第三号被保険者として
社会保険料も国民年金保険料もあなたは支払う必要がなくなります。
但し、あなたが月額が10万8千300以下で年間収入が130万未満で無いと
旦那の扶養から外されます。その時はあなた自身がそれらを支払う羽目になります。
気をつける必要があります。
確定申告についてお聞きします。
私は昨年の7月に退職して現在も無職です。
国民健康保険は父の保険に加入しているのですが
父も昨年の6月に廃業となり
無職で私が支払ってます。
国民年金は全額免除です。
失業保険は手続きをしておらず
もらっていません。
住民税は貯金をおろして全額支払いました。
生命保険など加入は一切しておりません。
家の生活費は全て貯金からおろして今までやってきました。
今年の確定申告しに税務署に行くのですが
このような場合
昨年7月まで働いた源泉徴収書と通帳とハンコ
その他に何か持っていかなくてはいけないものは何でしょうか?
すみませんが教えて下さい。
私は昨年の7月に退職して現在も無職です。
国民健康保険は父の保険に加入しているのですが
父も昨年の6月に廃業となり
無職で私が支払ってます。
国民年金は全額免除です。
失業保険は手続きをしておらず
もらっていません。
住民税は貯金をおろして全額支払いました。
生命保険など加入は一切しておりません。
家の生活費は全て貯金からおろして今までやってきました。
今年の確定申告しに税務署に行くのですが
このような場合
昨年7月まで働いた源泉徴収書と通帳とハンコ
その他に何か持っていかなくてはいけないものは何でしょうか?
すみませんが教えて下さい。
退職後は国民健康保険に加入されているのでしょうか。その場合には
22年度の源泉徴収票と本人名義の通帳、印鑑の他には
*ご自身が昨年支払った健康保険料の金額がわかるもの(領収書か納付書)が必要です。またお父様の確定申告も同時にされた方が良いでしょう。
補足を拝見して
国保は世帯主単位ではなく、それぞれで加入している事になっています。国保の保険料額をすべて支払っているのなら、質問者さんの名前で申告できますが、ただ退職する前の保険料はお父様の申告になりますね。
22年度の源泉徴収票と本人名義の通帳、印鑑の他には
*ご自身が昨年支払った健康保険料の金額がわかるもの(領収書か納付書)が必要です。またお父様の確定申告も同時にされた方が良いでしょう。
補足を拝見して
国保は世帯主単位ではなく、それぞれで加入している事になっています。国保の保険料額をすべて支払っているのなら、質問者さんの名前で申告できますが、ただ退職する前の保険料はお父様の申告になりますね。
今月から失業保険を給付してもらえるようになりました。
扶養から外れる数ヶ月間は国民年金や健康保険を自分で支払わないといけないと思いますが、友人は国民年金は払わなかったと言います。
皆さんはきちんと支払われましたか?
扶養から外れる数ヶ月間は国民年金や健康保険を自分で支払わないといけないと思いますが、友人は国民年金は払わなかったと言います。
皆さんはきちんと支払われましたか?
失業者の国民年金は申請すれば免除になりますよ。
税務署に電話してみてください。
自宅に申請書類を送ってもらえます。
申請書類に記入したものと免許証のコピーと失業保険の受給者票のコピーを
返送すれば良かったと思います。(税務署に必要書類は確認をしてくださいね)
免除期間分のお金を働きだしてから追っかけで支払うこともできます。
追っかけで支払うと年金額は満額支払われますが、
免除期間分のお金をそのままにすると受給額が少しへるようです。
税務署に電話してみてください。
自宅に申請書類を送ってもらえます。
申請書類に記入したものと免許証のコピーと失業保険の受給者票のコピーを
返送すれば良かったと思います。(税務署に必要書類は確認をしてくださいね)
免除期間分のお金を働きだしてから追っかけで支払うこともできます。
追っかけで支払うと年金額は満額支払われますが、
免除期間分のお金をそのままにすると受給額が少しへるようです。
〈確定申告について〉
2010年3月末で以前勤めていた会社を退職しました。
それ以降の収入は失業保険と月3万円程度のアルバイトのみです。
今までは会社での年末調整をしてきたので、確定申告の知識が全くありません。
以下のことをお教えください。
よろしくお願いします。
①確定申告はしたほうがいいのでしょうか?
②確定申告には白色と青色とがありますが、どちらが適当なのでしょうか?
2010年3月末で以前勤めていた会社を退職しました。
それ以降の収入は失業保険と月3万円程度のアルバイトのみです。
今までは会社での年末調整をしてきたので、確定申告の知識が全くありません。
以下のことをお教えください。
よろしくお願いします。
①確定申告はしたほうがいいのでしょうか?
②確定申告には白色と青色とがありますが、どちらが適当なのでしょうか?
1.源泉徴収された所得税は、年収に対して多すぎるはずです。
差額が戻ってこなくても良いとおっしゃるのならご自由に。
2.質問者の場合、白色しかできません。
差額が戻ってこなくても良いとおっしゃるのならご自由に。
2.質問者の場合、白色しかできません。
関連する情報