失業保険と留学について教えてください。自己都合で退職した場合の給付のケースは沢山出ていたのですが、期間満了で、離職後、1カ月後位に留学して、帰国後に失業給付受けたいのですが可能でしょうか?
今派遣で働いていますが、派遣先の都合で、5月11日に契約期間満了で退職することになりました。
離職理由は会社都合になるとのことで、給付制限なしに失業給付を受けられると思います。
ですが、この機会に以前から考えていた留学を3カ月か半年したいと思っています。
給付を受けてから留学に行けば、問題なく貰えるとは思いますが、できれば7月スタートのクラスに参加したいので、
7月~9月or7月~12月留学をして、帰国後に給付を受けたいと思ったのですが・・・
そのような方法はありますか?
インターネットで調べたところ、留学で失業給付の延長はできないとでていました。

例えば3カ月か半年、留学して、帰国後に給付を受ける方法はあるのでしょうか?

「出すのを忘れていた」などと言って、帰国後に離職票を出すなどすれば良いのでしょうか。

アドバイスお願いします!
coguma8811さん

雇用保険の受給可能期間は退職から1年間です。
その間に申請して受給完了をすれば問題がないわけです。
会社都合であれば、あなたの場合は仮に90日の受給だとすると申請から受給完了まで約4ヶ月ですから来年5月11日までに受給完了させるためなら遡って計算すればいいと思います。
1月申請でも間に合うでしょう。
>「出すのを忘れていた」などと言って、帰国後に離職票を出すなどすれば良いのでしょうか。
そんな心配は無用です。離職票を早く出さなければならないことはありません。手続きのときに出せばいいのです。
他人名義で働く。
私→私(投稿者本人)
Aさん→友人

Aさんが私名義で私に内緒で働いた場合についてお聞かせください。
Aさんが仮に私の運転免許証を持っているとします。

※Aさんが私の振りをして私に内緒で働いた場合、私が気がつく方法として何がありますか?

働き先(アルバイトなりパートなり派遣なり)が給料が銀行振り込みしか取り扱っていなければ、私名義の銀行口座が必要になるため絶対に私が気がつきますよね。
振込みではなく、給料が手渡しの場合は私が気がつくことは不可能ですよね?

Aさんが恐らく冗談で言ったんだと思うんですけど、気になったので質問です。
Aさんは勤務していた会社が倒産して今月より失業中となりました。
Aさんは職業訓練に行くつもり(採用されればですが)のようです。
ですが、収入が足りないようで学校に通いながらアルバイトをしようとしているみたいなんです。
たが、Aさん自身の名義で働くと失業保険が貰えなくなる(あるは減額・延長)されるのがイヤというのと、とにかく収入が少ないということで、私の名義で働きたいので名義を貸してほしいと頼んできました。
もちろん私はきっぱり断りました。

そういう経緯があり、もしAさんが黙って私名義で、日雇いや日払い、給料手渡しの仕事をした場合、すぐに私が気がつくにはどうしたらいいのでしょうか?



変な質問で申し訳ないのと恥ずかしい思いですが、是非ご回答のほう、よろしくお願いいたします。
運転免許証などを渡さない、預けない、ことだと思います。

>振込みではなく、給料が手渡しの場合は私が気がつくことは不可能ですよね?

所得税や住民税が課税されて、後で課税なら、あなたの住所名前宛てに 納付書が送られて来て 気がつく場合もあると思います。
が、履歴書もいらない、免許証や保険証なども見せなくてもいい、住所と名前と電話番号くらいを書けばいい、給料は手渡し、というバイトもあったりします。 そして、課税されない程度の所得なら、成り済ませてしまえる場合もあると思います。

運転免許証だと、顔写真で別人だと、指摘されてしまう場合もあるのではないでしょうか。
失業保険の給付手続き中に妊娠した場合、給付は受けられなくなりますか?
今日、初回の説明会に参加しましたが、つい先程予想外の妊娠が発覚してしまいました。
まだ病院には行ってないのではっきりしたことは言えませんが、もし万が一、流産したらそのまま求職活動を続けていきたいのですが、妊娠した時点で 延長手続きをするべきでしょうか?働く意欲はあっても出産間際までしか働けないので 今回は見合わせたほうがいいでしょうか?
妊娠は病気ではありませんし、妊娠した人の全てが働けない訳ではありません。
妊娠がハッキリした時点で延長手続きをしても構いませんし、延長手続きを行わないのであれば
わざわざ報告する必要はありません。

もし流産してしまったら、延長期間の終了の手続きを行わなければなりません。
この場合は、失業保険の給付が可能となります。

妊娠していても知人の会社で雇ってくれそうなのであれば、働けばよろしいのでは?
通用しますか?
4月に彼が県外に転勤になりました。
そして私は6月中頃に退職願いを出し、すんなり話しがまとまれば、7月末頃に退職し、
彼の住む県外へ引越し同棲し、まだハッキリといつ頃とは決まっておりませんが、
いづれは、入籍する予定です。
この場合、失業保険で、「結婚の為の引越しで現在の会社へは通勤不可能」という理由に該当しますか?
残念ながら、特定理由離職者の要件の一つである「結婚に伴う住所の変更により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者」には該当しません。
これは、実際に結婚した後の新居の話です。cyance_nさんの場合は、あくまでも予定ですのでNG。「予定は未定」です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN