初心者です。失業保険についての質問です。
工場勤務の期間契約社員です。雇用保険には加入しています。もうすぐ働いて一年になります。勤務先からは3ヶ月間の契約の延長をお願いされていますが、どうしようか悩んでいます。

自己都合による一年の契約期間満了で終了した場合、失業保険はどうなりますか?

延長したのち、1年と1ヶ月とかで自己都合による契約期間途中でやめた場合、失業保険はどうなりますか?
失業保険を受給できるでしょうが、
自己都合での退職の場合、原則3ヶ月の給付制限があり、実際に受け取るのは時間がかかる場合があります。

ただ、失業保険の手続きを行って、最寄りのハローワーク、就職斡旋会社で給付期間中に再就職できた時、残りの期間によってはいくらか再就職手当てがもらえます。
失業保険、受給資格について教えてください。
今年2月19日緊急雇用にて採用になり来年1月末で期間満了になります。失業保険を即受給出来るものと思っていましたが、2月の雇用期間が10日しかありません<月給制>。月11日以上雇用期間が無いと受給資格はないみたいなのですが・・・詳しい方、教えてください。宜しくお願い致します。
自己都合退職なら月10日以上で12カ月の加入実績が必要。
会社都合退職なら6カ月で良い。

犯罪でもやってクビになることだな
失業保険受給に関してのご相談です。

私は8月上旬に失業保険の申をした後定期的にハローワークに通い、三ヶ月後の11月末の認定日から失業保険が受給される予定でした。

しかし週20時間ま
でのアルバイトであれば認められるとの事で9月上旬から一日四時間のアルバイトをしていたのですが、実はそのアルバイトが就職に値するとの事で11月末にもらえる予定だった保険はもらえませんでした。

たしかにアルバイト先で有難い事に?とっても少ないお給料から失業保険分も数百円、毎月引かれています。私の中ではパートとしての勤務であり、正式な社員でもないのでこれが就職した事になってるというのが驚きでした・・・全く無知でお恥ずかしいのですが、ここでいう『就職』の線引きは何になるのでしょうか?

私は既に『就職』しているようですので、一端就活は辞めています。ただもともと長くても5か月という契約があり始めたバイトでしたので2月上旬で契約が切れます。

今の私の状況が『就職』となるのであれば、契約満了になる2月に『会社都合』で退職することになるため、その後すぐ失業保険が受給できるという事になるのでしょうか?その場合何日後くらいに最初の給付金がいただけるのでしょうか?

また、もし1月中に就活をして順調に次の会社が決まった場合、早めに決まった時に頂ける祝い金のようなものが頂けるものなのでしょうか?

ご教授いただけますと幸いです。
宜しくお願いいたします。
就職とされるのは週20時間以上です。
あなたの場合は週20時間ですから含まれてしまいます。未満でなければならなかったのです。19時間59分までです。
その場合は雇用保険の加入義務がありますから会社では雇用保険に加入したのです。
あなたは場合は契約社員ですから期間満了で辞めた場合は自己都合ですが給付制限3ヶ月はありませんから申請後1ヶ月くらいで受給できるはずです。
ただし5ヶ月では期間不足で受給資格がありませんので前職の期間と通算しなければなりません。
2社分の離職票があれば可能なはずですので職安に確認してみてください。
今の会社を辞めて再度就職した場合の再就職手当については職安に確認してください。ちょっと複雑ですから判断できません。
いずれにしても正月明けの確認ですね。それが一番確実です。
社会福祉協議会の生活福祉資金貸付制度の事で回答おねがいします。
私は現在27歳で二年前に個人再生をおこない残り1年返済が残っております。 それ以降仕事をし妻と二人で生活をしていました。
去年妻が妊娠し共働きだったんですが、自分の収入だけでもなんとか生活してました。
しかし去年の末に会社をクビになり、少ない貯金を切りくづしながら就職活動をして
たんですが、なかなか仕事が採用されず、生活が苦しくなり、今年に入り家賃などの
支払いが困難になり、調べていたところ、福祉資金制度というのを知り、しらべていたんですが、
なかなか貸付してもらえないという情報をよく見ました。
やはりこの貸付は難しいのでしょうか?正直時間がないのであっせています。
この文章を読んで色々思うところはあるとおもうのですが、
こんな状態でも貸付してもらえる市町村の制度などがあればどんな情報でもいいので回答お願いします。
あともしあるのであれば貸付までにどれくらい時間がかかるものなのか教えていただければたすかります。
補足 現在年金の支払いは妻のだけで私自身はできていません。あと失業保険もおりません。
とりあえずは市役所の担当窓口へ相談に行くべきでしょう、現在の家賃額や預貯金、車の所持等で受給の可否も決まりますので、今の内容だけではわかりません。

他にはハローワーク指定の職業訓練を受けることにより、訓練期間中12万円の給付を受けられる制度があります、詳しくはハローワークの職業訓練窓口で尋ねてみる事です。
確定申告について。
1月~6月まで、契約社員として働き、7月から少ないバイトをしながら9月30日給付まで失業保険をいただきました。10月から業務委託(自営になる?)という形で、今働いています。
この場合、7月からのバイトと10月からの仕事の分で確定申告すればよいのでしょうか??
また、1月~5月まで別のバイトもしていましたが、その分も確定申告に入れた方がいいのでしょうか??
まったくの無知ですみません。
1/1~12/31の間の収入で、失業保険を差し引いた金額が貴方の収入金額になりますから、これを確定申告しますが、社会保険料・生命保険料・基礎控除といったものを計算して所得税が掛らないようなら、敢えて申告されることはありません。
ただし、申告は所得税だけの問題で、市町村民税は、この申告を元に課税されてきますから、申告をしないと、昨年並みの課税額となります。
昨年の年収が一昨年より少なかったら、申告が有利に働きます。
パートで雇用保険のみ有りと求人に書かれてましたが、
2ヶ月間の給料明細に、雇用保険引かれてません。
先月付けて欲しいと社長に言ったのですが、、

また社長に言ったら、来月3ヶ月分引かれるって事も有りますか?
何度も言うの嫌なので諦めた方が良いでしょうか。
一年以上続け無かった場合失業保険出ないですよね 。 今月の給料も出張中との事でまだ貰えてないので、転職も考え初めてます。
パートの雇用保険の加入条件は↓の2点が条件です。

(1)1年以上引き続き雇用されることが見込まれること
(2)週の所定労働時間が20時間以上であること

雇用保険は6ヶ月前まで遡って加入することは可能です。

求人(ハローワーク?求人誌?)が手元にあるならば、それを持ってハローワークに行ってみて相談してみてはいかがでしょう?
雇用契約を交わした際の契約書も一緒に持って行ってみてください。
転職を考えているのならばアタックしてみるのが良いと思います。
もしアタックしてダメでクビを言い渡されたら1ヶ月分の給与を請求する権利がありますので負けないでください!!

給与遅配は論外な話です。
雇用保険の話も含め会社の担当者に
「約束と違う」
ということを再度申し出てみてください。
それで足蹴にされるようであれば、その程度の低いモラルの会社なので居てもあなたのキャリアにはならないと思いますが・・・。


ちなみに私の勤務先では雇用保険加入を面倒くさがって、バイトを雇うときに週に19.5時間勤務となるように休憩時間等で調整して雇用契約を交わしています。
バイトの人達が働く時間は実質週に25時間以上です。
契約時間外の時給を本当なら25%増しで支払わなければならないのに、時給は基本時給のまま支給しています。
可哀想なので、真面目に勤めている人には私から転職を勧めたりしています。

《補足》
パートもアルバイトも表現が違うだけで雇用契約上では同じ扱いです
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN